メールでスキルアップ相談「そうだんくん」Q&A紹介

Q19. ラジオ音響技能検定及び品質管理検定の勉強方法を教えてください。
ラジオ音響技能検定を受けたいと思うのですがどのような書物を見て勉強をすればよろしいでしょうか。 また、同じように品質管理検定も勉強をしていたいのですがあわせて教えていていただけますか。

家電メーカー就業中の方
A19.ご相談にお答えします。
カーオーディオメーカーで開発設計、品質管理、カスタマーサポートなどをおこなっていました。早速ですが、ラジオ音響技能検定・品質管理検定の参考書について回答しますので参考にしてください。
1. ラジオ技能検定について:
この検定は、財団法人実務検定協会ラジオ・音響技能検定部が主催するもので、一級~四級の資格があります。内容はエレクトロニクス・オーディオの「知識」、「技能」をアナログ技術という観点から評価する検定で、「知識」と「実務」があり、筆記と選択式の試験です。1級は記述式です。詳細は実務検定協会のホームページをご覧ください。願書の入手方法、試験問題の例などが載っています。
http://ar-kentei.com/
参考書ですが、一般の書籍では最近出版されているものはあまりないようですが、既出問題の問題集(いわゆる過去問)と受験読本が技検教育センターから出版されています。まずはその既出問題集と読本を参考に勉強されるとよいと思います。上級になるほど広範な知識が必要になりますので、必要によりそれぞれの専門書(回路動作原理、中波短波のスーパー受信機知識、トランジスタ、集積回路知識、FMステレオ受信機、無線工学概要、電波伝搬、アンテナ基礎知識、電波障害知識など)などで勉強する必要があります。二級以上は回路の仕組み等、かなり専門的な内容になるのでしっかりとした勉強が必要です。
【3級、4級】の場合
- 最新既出問題集
3級または4級:解説付・A5判・1,200円(税込み) - 受験読本
3級または4級:改訂版・A5判・1,200円(税込み)
【2級】の場合
- 最新既出問題集(附 1級既出問題集)
2級:解説付・A5判・2,300円(税込み) - 技術教本
2級:改訂版・A5判・2,700円(税込み)
【上記参考図書の申し込み先】
財団法人国際文化カレッジ内 技検教育センター出版部
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 ユーキャンビル1F
その他の参考書については最近出版されたものはないようです。下記の書籍は1990年頃に追補版が出たもので現状は在庫がないようです。図書館などを探して見るとよいかもしれません。
- 3・4級ラジオ・音響受験テキスト—これで合格オーディオ技能検定 (単行本)
技能検定受験研究会 (編集)、出版社: 啓学出版 - ラジオ音響3級技能検定試験—基礎理論と問題 (単行本)
高田 実 (著)、出版社: 弘文社 - ラジオ・音響技能検定試験〈4級〉 (単行本)
高田 実 (著)、出版社: 弘文社
2. 品質管理検定について:
品質管理検定「QC検定」は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国で筆記試験をおこなって客観的に評価するもので、1級から4級までの資格があります。
内容は、「QC7つ道具」、「小集団活動」などについての知識を要求するものです。財団法人日本規格協会ホームページに詳細がありますので、ご確認ください。
http://www.jsa.or.jp/
品質関係は、財団法人日本科学技術連盟(通称:日科技連)が参考書を多く出しています。受験する級によっていくつか出ていますのでWebなどで探してみてください。いくつか下記に示しますが、同じ書籍題名で級別に出版されています。
- 品質管理検定 1級受験対策問題集 (QC検定集中対策シリーズ 1) (単行本)
QC検定問題集編集委員会 (著), 細谷克也 (監修) 、2,100円 - 品質管理教本 QC検定試験3級対応 (単行本)
小野 道照、 直井 知与(著)、 1890円 - 品質管理検定3級受験対策問題集 (QC検定集中対策シリーズ 3) (単行本)
QC検定問題集編集委員会 (著)、 1890円 - 品質管理の実践—QC検定対応 (単行本)
福丸 典芳 (著) 2520円
なお、就業先によると思われますが、一般的には大企業には資料室(図書室)があり専門書が所蔵されています。品質関係、ラジオ関係(電子回路、RF回路、ノイズ関連など)の書籍は高価ですのでそれらを活用されるのがよいと思います。いずれの検定も既存問題集が出版されていますので、まずはそれを購入されて内容を確認し、必要に応じて専門書を活用されてはいかがでしょうか?
以上、参考になりましたでしょうか。お役に立てれば幸いです。