メールでスキルアップ相談「そうだんくん」Q&A紹介

Q9. 電気系知識をスキルアップさせたいので、どのようにしたらよいか教えてください。
前職は、製造にて下記の仕事をしておりました。
1. 室内外エアコンの電子制御BOXの組立ライン責任者
2. 液晶パネル検査装置の組立
3. 水質検査装置の組立・調整・検査
今後のスキルUP方法として、電気の知識を持たなければ、と考えています。どんな順序で勉強していけばよいのか教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
(学校は、建築の専門学校を卒業しています。)

家電メーカー就業中の方より
A9.ご相談にお答えします。
前職では、電子部品の総合メーカーで、主に携帯電話の電池パックの電気回路設計、基板レイアウト・半導体後工程プロセス開発設計・実装技術などに約20年間携わっておりました。
私の持論ですが、一人前の設計者に対して「製造現場を理解しないものは、よい製品を開発・設計できない」というものがあります。
製造スタッフのご経験があるのですから、現場目線で問題箇所を捉えることができる一人前の設計者を目指して、是非頑張ってください。
さて、電気回路知識についてはゼロからのスタートのということですから、いろいろと、実務をするにあたり不安な部分もあるかと思います。
これから実務をおこなっていくにあたり、少しでもお役立ていただけたらと思い、以下のような提案をいたします。
まずは、電気系エンジニアの登竜門雑誌「トランジスタ技術」の購読をお奨めします。電気系に興味がある中学生くらいからでも読める内容です。さまざまな回路図が載っていて、実際、私も中学生時代に掲載されていた簡単な回路図にしたがって、製品を自作した記憶があります。回路図に掲載されている部品を買い揃え、部品名・機能・規格(SPEC)を調べながら作成しました。完成した喜びは、今でも鮮明に覚えております。
自分自身に自信を持ったら、次のステップへ進めばいいのです。
私はこの後、スピーカーを自作しました。当時は高価なキットでしたので、とても神経を使いながら組立てました。結果は、完成し今でも私の部屋で音を出しておりますよ。
それが、私が電気系エンジニアを志す第一歩だと感じております。ただ、本を見るだけではイメージが湧きません。実際に簡単な回路に基づいて、キットなどを自作することによって、より一層理解が深まると確信しています。
まずは、「見て・触れて」から初めてください。決して無駄にはなりません。
あとは、「どれだけご自身が興味を持ち、能動的に自分のものにしていけるか」だと思います。焦りは禁物です。一歩一歩、確実に取り組んでみましょう。
一番短い道のりは次のようなステップかと思います。
- まずは、キットなどを自分で作る
- 完成したら動作原理を調べてみる
- 回路図をよく見てみる
- 回路図から例えば「オームの法則」に基づいて抵抗値等計算して求めてみる
- 回路図を自分なりに書いてみる
- 部品を変えたらどうなるか...を計算してみる
このあたりから「電気回路」に入っていけばいかがでしょうか?
基礎を勉強してからではなく、論より証拠戦略で進めましょう。自分で手を汚しながら覚えていくことが大切!!です。本だけ読んで、机上の空論を描いていたのでは、決して覚えませんし身になりません。
推薦する書籍名などは以下の通りです。
- 「トランジスタ技術」 出版先:QC出版社 月刊誌 価格:780円
- 自作に関する書籍
「キットで遊ぼう電子回路 基本編 Vol・1」
(授業だけでは理解できない人にお奨め)出版先:アドウィン社 価格:4,570円 - 測定器の使い方も掲載されている本
「電子回路の「しくみ」と「基本」」 出版先:技術評論者 価格:2,380円
著者:小峯龍男・河野吉伸・見崎正行 - 「電気回路の基礎」 出版先:昭晃堂 著者:曽根 悟 他
Webのアドレスも載せました。覗いてみてください。
「はじめる電子回路」
http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/Link_nElc.html
学習教材・教育機器サイト(株式会社アドウィン)
http://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/note_03.html
今後のますますのご活躍を期待しております。今後とも遠慮なくご質問ください。