あなたの培ったスキル・経験を
必要としている会社があります





- 自動車
-
- SUBARU
- アイシン
- いすゞ自動車
- 住友電装
- ダイハツ工業
- デンソー
- トヨタ自動車
- 日産自動車
- 日立Astemo
- 日野自動車
- ブリヂストン
- 本田技研工業
- 川崎重工業
- マツダ
- ヤマハ発動機
- 重工・電機
-
- IHI
- JFEエンジニアリング
- 三菱重工業
- 日立製作所
- 三菱電機
- 日本電気
- パイオニア
- パナソニック
- 富士通
- 古河電気工業
- 明電舎
- セイコーエプソン
- ソニー
- ルネサスエレクトロニクス
- ジャパンディスプレイ
- 東芝
- リコー
- コマツ
- クボタ
- 神戸製鋼所
- 日本製鉄
- ダイキン工業
- 精密機器
-
- 化学・素材
-
- LIXIL
- TOTO
- 旭化成
- AGC
- 住友化学
- 住友ゴム工業
- 三菱ケミカル
- 三井化学
- 東レ
- 富士フイルム
- 帝人
- 食品・医療
-
(敬称略、50音順、グループ会社含む)
企業例を表示する
エンジニア専門の我々だから
あなたの経験を活かせます


あなたのお話をお聞かせください。
あなたのスキル、経験を活かすためにまずはあなたの経験や思いをお聞かせください。エンジニアの経験豊富な担当者がお話をお伺いし、あなたの可能性についてアドバイスします。

多くのベテランエンジニアが
新しいフィールドで活躍しています


前職までの実績を評価してくれた事と、また給与などの待遇面を含めて親身に相談に乗ってくれた事が決め手でした。

1日の流れを見る
閉じる
1日の流れ

-
- 8:15
- 出社ラジオ体操の後、ミーティング
- 設計業務論理設計、シミュレーションを繰り返ししたり、FPGAに実装してみて動作を確認します
- 12:00
- 昼食食後、天気がよければ散歩でリフレッシュします
- 17:00
- 残業きりがよいところで帰るようにしています

- 昼間は、2人の子供と遊んだり、妻の買い物に付き合ったり、趣味のカメラ撮影を楽しんだりしています。
夜は、専門誌(インターフェース誌やFPGAマガジン)などを読んだり、次の仕事で利用したい技術の調査をしています。
長期の休暇は妻の実家(海の前の民宿)でゆっくりしたり、読みたい専門書を読んだりしています。

面接時にいろいろ話を聞いていくうちにSSEには自分自身が考えた最短ルートがあると思い入社を決めました。

1日の流れを見る
閉じる
1日の流れ

-
- 7:50
- 出社メールチェック及びSSEリーダー職の業務

- 天気の良い休日は家族みんなでテニスをしたり、私は料理を作るのが好きなので、夕飯を作って家族にふるまっています。また現在、自分自身のキャリアプランとして、QC検定2級の取得、英語力UP及び技術士取得を目標としているため、通勤時及び休日に勉強しています。朝早く起きて勉強したりもしています。(子供が寝ている間に勉強しないと一緒に遊んでしまいますので・・・) SSE入社後、QC検定3級及び溶接構造物技術者2級、3級(配属先企業の資格)を取得しました。
正社員雇用だから
安定した環境で実力を発揮できます


配属先が変わるとゼロからやり直しになりませんか?
閉じる
- 配属先が変わるとゼロからやり直しになりませんか?
- 仕事の経験が継続されるよう、コーディネーターが調整します。
せっかく身に付けた経験がうまく活かせないということは大きな損失です。担当営業、カウンセラーが普段からあなたのスキル・特性をヒアリングし、配属先の選定に反映しています。
年間休日125日/有休/残業代/交通費
当たり前の働き方ができます

「働く」に必要な当たり前が全てあります。
自身のスキルアップ、メーカーのものづくり支援の実現には、必要な当たり前がたくさんあります。年間休日125日、有休、残業代、交通費、全ての当たり前をそろえています。

ひとりひとりにあった成長環境を提供する
キャリアサポートシステム

スキルアップのサポートとしてeラーニングをはじめとした様々な教育・研修サービスを利用できます。また、ご自身のキャリア形成・スキルアップについて相談できるキャリアカウンセラーを全国に配置するなどバックアップ体制を整えています。
選考なしのご相談だけでもOKです
まずはお話しお聞かせください


納得いくまでご相談ください。ご判断を急かしません。
よくいただくご相談
・年収をダウンさせたくないが・・・
・自分の年齢でも大丈夫か?
・業界全体が不景気ではいい就職先がない
・正社員雇用というのはどういう待遇になるのか?
・家族に派遣と言いたくない

働き方のイメージがつかない、など疑問がある方は、選考なしで会社説明会やカウンセラーへのキャリアご相談がおすすめです。まずは情報収集の目的でお気軽にお越しください。もしも、説明を聞いて応募したくなった場合、ご希望の方はそのまま面接での選考に進むこともできます。

