実験評価にはどんな人材が求められている?

ページ内を移動するためのリンクです。

実験評価

実験評価にはどんな人材が求められている?

あらゆる開発には評価の段階が伴います。その結果に基づいて量産の判断が下されるなど、その役割は非常に重要です。

データを正しく扱う心

近年、データの改ざんやねつ造についてのニュースが世間を騒がすことがあります。ねつ造はもっての他ですが、評価がつい甘くなったり、ご都合主義的になるのは困ったものです。実験評価の仕事をするエンジニアには、法令順守の気持ちや技術者としてのプライドなどが非常に重要です。求められている結果が出やすいような実験計画を立てるような気持ちにならないよう、厳に戒めましょう。

実験計画を完璧に立てる力

正しい心を持っていても、実験計画は簡単ではありません。まず、実験には情報収集が必要です。過去に他の会社で行われていたり、専門研究誌に掲載された類似の実験などを調べ、その条件統制や結果について知識を持つことです。また、この実験の狙いは何で、どんな精度が求められるのか、いつまでにどの規模で行なわなければならないか。どれだけのサンプル数があれば信憑性があるのか。さまざまな条件の中でデータを出すための方法を煮詰めていきます。条件の見落としがあれば、同じ結果でも別の理由が考えられるとなって、実験結果の意味がなくなってしまいます。
この評価については、広報・営業などに資料として使われ、結果が独り歩きするような状態となりがちですから、慎重に煮詰められなければなりません。

解析ツールを使いこなす

耐久性や強度をシミュレートして解析するといった業務は、自動車業界はもちろん、金属材料・加工業界では金属疲労試験、電子部品業界では耐候性テストやオーバーロードテスト、建築業界でも耐震試験といった安全性に関する試験として必ずといっていい程実施されているものです。MSC.Nastran、LS-DYNAなどの解析ツールの使用経験を問われることが多いので、実験評価の仕事がしたいと思った場合には、こうした解析ツールを使えるようになることが必須となります。

結果を積み重ねる意識

実験とは何度も行なうもの。全く同じものについて統制条件を変えて行なったり、再試験で再現性を確認したりします。全然別の製品のための実験であっても、前に行なった方法が参考になったり、同じ試料を使うこともあるでしょう。同じ実験評価技術者であっても、一度行なった実験の結果を次にうまく活かす発想を持っているかどうかによって、成果の伸びは全く変わってくるのです。

目的に応じた3つのメリット
  1. KEYWORD キャリアアップしたい! エンジニアとして成長する → スキルアップを着実に伸ばせる仕組み
  2. KEYWORD 未経験からでも目指したい! これからエンジニアになる → チャレンジを支援する仕組み
  3. KEYWORD エンジニアであり続けたい! これまでのキャリアを活かす → 培った経験・スキルを活かす仕組み

会社説明会や選考なしのご相談の方 すぐに選考を進めたい方 相談する/エントリー

募集要項を見る

相談する/エントリー 会社説明会やキャリア相談もこちら

募集要項を見る

エンジニアガイド ものづくり、IT・Webエンジニアのお仕事情報サイト 派遣登録はこちら

学生のみなさんへ新卒採用情報サイト

エンジニアコミュニティ 全国のテクニカルセンターで行っている活動をご紹介。

ページの先頭へ

総合人材サービスのリーディングカンパニー 株式会社スタッフサービス  エンジニアリング事業本部
Copyright © STAFF SERVICE All rights reserved.